平成27年のパウロ達へ

君に存在価値はあるか

そしてその根拠とは何だ

ミッションって何だろう。

組織を取り巻く価値観については様々な呼称がある。ミッション、ビジョン、バリューといった横文字もあれば、社訓や社是、経営理念といったものもある。アカデミックには、これらについて詳細な分類や定義が存在するのかも知れない。浅学にしてそうした整理には不案内である。

ジャック・ウェルチなどは、ミッションについて、「私たちがこのビジネスでどうやって勝とうとしているのか」に答えるものだとしている。きっとそうした要素もあるのだろう。

けれど、あくまでビジネス上の勝敗に閉じてミッションの存在を定義している時点で、これは相当限定的な解釈であると思う。

組織とはビジネスに限ったものでもないし、また必ずしも「勝敗」に閉じたものとも思わない。もう少しその手前、そもそもなぜ人々がそのビジネスで勝とうとしているのか、その事業に取り組んでいるのかについて答えるべきものであるように思える。

この点、全くの素人解釈ではあるのだけれど、敢えて「ミッション」という言葉に、一定の意味を与えるとすれば、それは組織が何をするために存在しているのか、何のために人々がその組織に集まっているかを指し示す一式のフレーズであると捉えることができるのではないだろうか。存在理由と呼び換えてもいい。

翻って日本で登記されている企業の内、こうしたミッションや社訓を掲げているものはどれ程あるのだろうか。想像するに、恐らく9割9分の会社はこの手の文言を明示的には掲げていないのだろう。パパママショップを始め、世間のほとんどの会社にはこんなものは関係ない。無用の長物である。多くの場合、事業とは口に糊するための手段であり、稼業であって、わざわざ七面倒くさい御託を後生大事に並べる必要もないのである。

創業メンバーやマネジメントと組織の構成員の距離感が近く、各々が直接的に顔を突き合わせていられるうちはそれで良い。創業者の一つ一つの言動や所作、エピソードの数々が轍となり、組織を方向付ける羅針盤となる。「創業者かく語りき」という神話が綴られ、語り継がれ、自生的に文化が醸成されるのだ。

だが組織が拡大し、多くの構成員に同じ方向を見て一緒に進んでもらおうとすると、そうも言っていられなくなる。途端にこの種の御託が必要になってくるのだ。
それまでに顔を突き合わせて口承されてきた組織の神話やノリを、改めて言葉に乗せて再確認する必要が出てくる。そしてそれは、人を惹きつけて、「いっちょやってやろう!」と動機付けるものでなくてはならない。

逆に言うと、ベクトルの向きとその熱量を担保できれば本来のミッションの機能は果たされているわけで、必ずしもそれは一式のフレーズである必要もない。記号でも、肖像でも、歌でも良い。

要は同じ方向に向けて、人々を燃え立てさせることができれば、それで良いのだ。

さて、世の中で一定の存在感を示す企業を見渡してみると、各々のサイト上でこの手のミッションや経営理念を見つけることができる。駆け出しのスタートアップの場合、ある程度分かりやすく、取り組んでいる事業内容に関連付いたミッションが掲げられる傾向にある。

ところがこれが大手企業となると、それらの文言があまりにも一般的に過ぎることがしばしばある。「お客様のために頑張ります」であるとか、「社会の発展に貢献します」であるとか、「そりゃ誰でもそうやろ」的な、反対の仕様がないありふれた美辞麗句が並んでいるのだ。毒にも薬にもならない。一体全体、何をしている会社なのか、文面から汲み取るのはなかなかに困難である。

比較的社歴の浅いネット関連企業に関しても同様である。「インターネットを活用して社会に貢献します」といった文言は事業領域を明言しているだけまだクリアな方であろう。「これからの新しい時代を象徴するような会社を作ります」といったものもある。ベクトルは完全に組織を向いており、そこに事業の影はない。

一昔前はこうした内容を見るにつけ、「もはや何も言ってねーじゃん」と思ったりもした。わざわざ「ミッション」として掲げるだけの意味を為していないようにも思えた。

けれども、時を経るにつれ、これはこれで至極真っ当なアプローチではないかと考えるようになったのだ。

最大のポイントはやはり永続性である。

特定の目的の実現を目指す非公開型の企業であればともかく、これが公開企業ともなれば、ゴーイング・コンサーンの前提を負うことになる。

公開企業には永続性が求められるが、多くの事業や製品、サービスには賞味期限がある。ここに公開企業の大きな矛盾がある。

前述したように、ミッションとは組織の構成員を燃え立てさせ、同じ方向に集団を駆り立てるためのキラーフレーズである。仮に事業内容と高度に密結合したミッションを掲げたとしよう。ひとたび事業の賞味期限が切れたとなると、組織に関わる人々のモチベーションを維持するうえで、当該事業からの転進や新たな事業への進出が極めて困難になるのだ。掲げるミッションの求心力が強い場合、かえってそれが強烈な足枷となる。ミッションの存在感が乏しい故に苦境に陥るのではない。ミッションに強烈な活力があるからこそ、かえって己の首が締め付けられるのだ。

ミッションとは、組織を方向付ける祝詞であると同時に、自縄自縛しかねない呪いの言葉であるということについて、僕たちはもっと自覚的であるべきであろう。

 
14
Kudos
 
14
Kudos